|
|||||
ロマンを感じさせる『仙人達の自己整体法』説 ルーシーダットンのポーズは一説に120以上はあると言われ、タイ国内のお寺の壁画や古い文献には、このルーシーのやり方・効果等を示すものが残されています。その代表がタイ古式マッサージの総本山とされるワットポーで、ルーシーのポーズを型どった石像が20体ほど現存します(本来この像は80体ほどあったようですが、盗難・略奪により現在の数に減ったそうです。今でもヨーロッパの古い名家に行けば、盗品として売られ飾られているものが見つかるかもしれない、とか・・・)。 その昔、現代の様に印刷の技術が発展していなかった頃は、人々はこれらの絵を手書きで写したり、その場で頭に叩き込むなどして、ルーシーの習得に励んだとの事です。目をつぶって想像するに、なかなか味のある面白い光景ですね。 さて、その起源について。タイ語の意味をそのままとれば、前述した様に、タイを含めた東南アジア一帯の山奥にいた伝説の行者たちが、修行中に自己の体調を整える為に行った、神秘的な古来の健康法と言う事になります。これは現在、最も一般的に唱えられている説の一つであります。 しかしこの説は、ルーシーダットンやタイ古式マッサージ・タイハーブ等のタイ古来の医学・健康法を、まとめ上げて一般の人々に推奨したラマ王の時代に、信心深いタイ人達に広める為に作り上げられた一種の創作であると言えます。つまり信仰深いタイの人々が“心の師”と仰ぐ行者達が行っている健康法とすれば、民衆により受けられやすいと考えたのでしょう。 インドのヨガとの関わりは? ルーシーダットンの起源としてよく議論されるもので、“ヨガ説”というのがあります。タイの国立図書館にある伝統医学者の研究文献の中には、タイ古式マッサージが古い時代にアーユルベーダを起源としてインドから伝わったとされる説と並べ、ルーシーダットンもヨガを起源とするという説が、研究結果が残されています。 しかしながら、現在残されているルーシーとヨガのポーズを比較してみれば、その共通性がほとんど見られない事に気が付きます。 昔、タイ国内でルーシーが盛んに行われていた時代に、隣のインドで似た様な健康法(ヨガ)があると聞きつけたルーシー研究家が偵察に出かけ、その影響を多少なりとも受けたとの説もあります。 同じような健康法として太極拳との比較もされますが、勿論これも同じと言えるポーズはほとんど見受けられません。やはり太極拳は拳法という闘いをルーツにしたものですから、比較する事自体が無理があるのかもしれません。 ともあれ、ヨガ/太極拳共に隣国の文化、長い時代の中では多少の関わりがあったにせよ、そのままルーシーの起源であるとするには、かなり無理があると言ってよいのでしょうか・・・。 オリジナル文化としてのタイ国内での歴史・発展、そして現状。 この微笑の国から来た新しい、そして素晴らしい健康法を、皆様、一緒にサヌッ(楽しく)して、サバーイ(心地よく健康に)になりませんか!? ところで起源について余談・・・。 私(代表です)の個人的な説なのですが、現存するルーシーのポーズ全てにチャレンジしてみると、座禅を組んだ体勢のまま、体の一部分を少しずつ“何気なく”動かすものが多数あることに気が付きます。 一説によれば、修行が始まれば、何日間も続けて同じ座禅の姿勢をとり続けなければならなかった山奥のルーシー(仙人)たち。師匠や仲間の手前、なるべく体勢が崩れないまま(座禅したまま)凝った体の各部分を整えなければならなかった事でしょう。そんな仙人たちの工夫の結晶が、幾つかのポーズを編み出している様な気がしてなりません。 とすると、やっぱり仙人たちの健康法だったでしょうかね?まあ、こちらのがロマンが広がりますよね・・・! 【レッスンを受けられるのはここ!!】 ・東京本部スタジオ「セルフケアスタジオ ルーシーダットン」 ・その他「全国のスクール」 【ルーシーダットンインストラクターを目指す方はこちらから!!】 東京本部 東北本部/関西本部/新潟支部/沖縄支部/四国支部/秋田支部 |
|||||
NPO特定非営利活動法人 日タイ・カルチャー振興協会 公認 当連盟は日本唯一のルーシーダットン/タイ式ヨガ専門団体です。 |
|||||
©2006 日本ルーシーダットン普及連盟, All rights reserved. |